施設・設備
学び舎の歴史を受け継ぐ体験学習施設
当所の前身は昭和13年10月に茨城県立西山修養道場として、徳川光圀公が建立した三昧堂壇林※の跡地に、常陸太田市出身の実業家・梅津福次郎氏の寄付を基に建てられました。
昭和29年4月に茨城県立西山研修所と改称されたのち、平成25年4月1日には茨城県から常陸太田市へと移管され、常陸太田市西山研修所に施設名を変更しました。
当所の敷地総面積は約1万2千平方メートル、森に囲まれた建物は本館・新館・別館で構成され、テントサイトを兼ねた野外活動広場や中庭も備えます。さらに近隣には雪村の碑や、水戸八景の一つである山寺晩鐘の碑があり、西山御殿(西山荘)はじめ名勝・史跡が多いのも当所の特徴です。
※三昧堂檀林:光圀公が生母の菩提供養のために建立した寺院、久昌寺(旧)の門前に置かれた僧侶のための学問所
■配置図・平面図/避難経路
配置図(クリックで拡大)
平面図(クリックで拡大)
避難経路や各部屋の紹介
(クリックで保存)
■施設・設備の仕様
本館
大広間(定員100名)
第2研修室(定員30名)
第2指導員室(定員6名)
中庭(テントサイト兼用)
新館
第1研修室(定員60名)
宿泊室1~16号室
(各部屋8名、定員128名)
ホール1~4
(各ホール定員20名)
第1指導員室(定員4名)
大食堂(148脚)
別館(修養館)
講堂(定員80名)
和室1号室(定員10名)
和室2号室 (定員4名)
和室3号室(定員6名)
広場
つどいの広場
(テントサイト兼用)
野外炊事場
(定員16名×14班)
駐車場
最大36台駐車可
■フリーWi-Fi(Ibaraki FREE Wi-Fi)のご案内
別館(修養館)にはフリーWi-Fiのアクセスポイント(2.4GHz)を設置しております。
PCやスマートフォン等のWi-Fi設定画面からSSID「IBARAKI-FREE-Wi-Fi」を選択し、パスワード「ibarakiken」を入力するとアクセスできます。
なお、端末の同時接続数や電波状況によってご利用が制限される場合がございますので、予めご承知おき願います。