✨常陸太田市西山研修所です✨
本日は、「西山研修所の歴史」について皆様にお伝えしたいと思います👏
西山研修所の歴史
・江戸時代
徳川光圀公が創建した久昌寺(旧)の学問所として三昧堂壇林が建てられる。
以降160年に渡り、久昌寺の僧侶の修行場として使われる。
・昭和12年10月
三昧堂檀林の跡地に、梅津福次郎氏からの5万円(現在の1億2000万円)の寄付を基に、本館と別館が建てられる。
・昭和13年
社会教育施設「茨城県立西山修養道場」として開所。
・昭和45年
新館が完成。
今年で本館と別館は築84年(開所83年)、新館は築50年になります😲
名称の変遷
昭和13年~昭和21年 「茨城県立西山修養道場」
昭和21年~昭和23年 「茨城県立西山文化研究所」
昭和23年~昭和24年 「茨城県立西山教育研究所」
昭和29年~平成25年 「茨城県立西山研修所」
平成25年~ 「常陸太田市西山研修所」
これだけでも歴史ある施設だとわかりますね🙄
もっと歴史を知りたい方のために、当所の歴史をまとめた画像を載せました😊
本館と新館をつなぐ渡り廊下にも当所の歴史について掲示中です🙆♂️
ご来所の際はぜひご覧ください♪
~お知らせ~
自然に囲まれながら、ご家族やご友人同士で「野外炊飯」「野外BBQ」はいかがですか✨✨
色々なメニューを取り揃えております😎♪
お気軽にお問合せください♬
皆様のご来所をスタッフ一同、心よりお待ちしております!
Comments