西山研修所の取り組み
■新型コロナウイルス感染拡大防止対策
当所では新型コロナウイルス感染拡大防止策を定め、遵守すると共に、ご利用の皆様にご協力をお願いしております。
詳細はアイコンをクリックして内容をご確認願います。
■西山研修所 新型コロナウイルス対策Q&A
Q1:「三密」を防ぐ対策として、どのようなことを行っていますか?
A1:下記の対策を実施中です。来所者の皆様にもご協力をお願いしております。
密閉対策:
利用箇所の定期的な換気(2方向の扉や窓を1時間に2回以上)
密集対策:
ソーシャルディスタンスの確保(最低1mの間隔をあける)
利用団体ごとのフロア分け、宿泊ベッド・階段の使い分け
他者の呼気が直接届かない座席配置(活動時は1席あけての利用等)
密接対策:
活動時はお互いの距離感を保つための注意喚起(職員による呼びかけ)
マスク着用による飛沫感染リスク制御(食事、入浴、就寝以外でのマスク着用呼びかけ)
食堂シンク前や洗面台等の対面する場所、唾液の飛散場所には透明ビニールシートで遮断
Q2:消毒作業はどのように行われていますか?
A2:頻繁に接触する箇所(ドアノブ、スイッチ類、手すり等)を中心にアルコール消毒を行っています。
Q3:消毒の頻度を教えてください
A3:毎日の消毒・清掃に加え、貸館利用前後に消毒を行っています。
Q4:入所する際の取り組みとして何かしていますか?
A4:入所時、玄関前にて検温を実施。体温が37.5℃以上ある方または体調不良の方にはご利用自粛のお願いをしております。
Q5:利用するにあたって、マスクは必須ですか?
A5:基本的にマスクの持参と着用をお願いしています。
Q6:職員の方はどのような対策をしていますか?
A6:マスクの着用、手指の消毒、県をまたぐ移動等、職員に対する感染防止対策を徹底して行っています。
Q7:食堂でのコロナ対策について教えてください
A7:互い違いに座り、対面着座を避ける。隣と1席開ける。下膳の際には2m程度間隔をあけて並ぶよう、床に目印を貼る等の対策を講じています。
Q8:浴室には1度に何人まで入れますか?
A8:一度の入浴定員は6名までです。入浴時間については、各団体1時間を目安としていますが、利用者数に応じて変更することも可能です。
Q9:館内にアルコールの設置はありますか?
A9:研修部屋、宿泊部屋入口にアルコールスプレーボトルを設けています。また、各団体にアルコールボトルの貸出を行い、感染防止に努めています。